深呼吸する言葉・ワナタベジンジンタロウ

おっさん中退・ジジイ見習い

死者累々/暮らし・96

素晴らしい、夢のような思想。
が、問題は、日々の暮らしへの影響だ。
もしかすると、とんでもない災いをもたらすかも知れないのだ。
歴史を見れば、結局死者累々なのだから。
暮らしへの作用こそが肝心である。

▲『驚く』(写真)
「若いって、これなのね」
驚いた後に、体感していた。
「いいなあ」と。

www.youtube.com▲大昔、聴いた唄。
 今も聴いている。


【祈る/今日も少しだけ】
 相変わらず、バタバタしている。
 そうした中、最近、仏壇に手を合わせる機会が、多くなったか。

 目に見えないものへの敬意云々というわけだけでもなさそうだ。
 とりあえず、身近にある祈りやすい場所への関わりか。

 遠くのことでは、今日にでも戦争がなくなりますようにと祈る。
 近くのことでは、家内、あるいは家外の安全・安心・安泰か。
 賃労働で事故がないこともまた、祈る。
 感染症による災いがないことも。

 そうしたあれこれを、言葉にせず、身心で祈るのだった。
 短時間で。

 それにしても、今もまた、とんでもない時代なのだったが。
「いやあ、すげえよな」

 どうか、今日も、ご無事で。


【追記/「さてっと」】
 気心の知れた人たちと一献。
 珍しいことだ。
 最近はもう、居酒屋には行かなくなっていたのだから。
 解放感が、何よりだった。
 佳き日々を。