深呼吸する言葉・ワナタベジンジンタロウ

おっさん中退・ジジイ見習い

逢いに行く/食卓慕情・55

仕事でつながる?
疑心暗鬼になって当然なのは、お金が絡んでいるからだ。
とはいえ、70歳を超えている今、中には友人となれた奴もいるよなと。
今も、テーブルを囲む連中の顔が浮かぶ。
年内に何人と逢えるか。

▲『まるで花のように』(写真)
青空に紅色。
「なかなか合うな」
ひと呼吸入れていた。

www.youtube.com▲過日、張り付けた2人の音楽。
 この曲も面白いなと。
 ベースだけでの演奏。
 なかなか。


老子だってさ/今日も少しだけ】
 あの老子は言ったとか。
 こうだ。

「つま先で立つ者はずっと立ってはいられず、大股で歩く者は遠くまでは行けない」

 ウェブ上で流れてきた記事で知った。
 以前、読んでいるはずだが、忘れていたのである。

 それにしても、巧いことを言うものだ。
 いくつもの解釈が成り立つ。
 ただ、つま先立ち云々は、背伸びする生き方への否か。
 大股のほうは、身の程をわきまえることにもつながっていくのだろう。

 もちろん、この卓見を否定することもできる。
 そもそも、つま先立ちや大股歩きをしなければ、いわゆる成長や進歩、発展にはつながらないからだ。
 成長・進歩・発展に関しては、疑問をかねてより持って来たが、ここでは置いておく。
 つまりは、つま先立ちや大股歩きをしなければ、いい方向への変化は望めないのだと。
 どうだろうか。

 以上を踏まえ、今のわたしはどうか。
 つま先立ち・大股歩きが難儀になって来ているのも、確かなのだったが。

 ただ、忘れたくない2つの運動性である。
 つま先立ちで見えるもの、大股歩きで鍛えられる脚力が大切だからである。

 どうか、今日も、ご無事で。


【追記/「さてっと」】
 ハードな賃労働を終えて、明日から2日間、休みである。
 のんびりしたい。
 が、すべきことがあり、朝からあちこちへ。
「せめて、昼寝はしたいが、無理かなあ」
 佳き日々を。