深呼吸する言葉・ワナタベジンジンタロウ

おっさん中退・ジジイ見習い

関係という薬/健康法大全・30

専門医は言った、「認知症の予防はできない」。
なるほど、「生きていれば、いずれなるのだろうな」と。
がんなどで死なない限り。
対処法はどうか。
関係、親しみのある、
誠実でやさしい関係しかないのではと。

▲『富士』(写真)
富士に雪は、まだ。
空は秋である。
永久凍土は漸減しているという。
近い未来、カタチが変化するかも知れない。
森林限界もさらに上昇すれば、山頂でお花見なんてことにも?
土石流の発生増加や、さらなる温暖化など、懸念されてもいる。
「えらいこっちゃ」なのだった。
今が旬の富士様?

www.youtube.com

www.youtube.com【言葉の空しさ・虚しさ/今日も少しだけ】
 人と人とのコミュニケーションで、五感のうちのどれが、どの程度、影響を与えるのか。
 視覚であるとは聴いていたのだが。

 最近、『メラビアンの法則』があると聴いた。
 1971年というから、昭和46年か。
 アルバート・メラビアンという心理学者が提唱したという。
 こうだ。

 まず大きくて多いのが、視覚情報。
 何と55%のウエイトを占めるという。
 続いて、聴覚情報。
 38%という。

 つまりだ。
 言語情報のウエイトは7%にしか過ぎないのである。
 熱心に話しかけられていても、その熱心に話しかけられている姿は覚えていても、内容は忘れられてしまうというわけか。

「かっこよさは武器」
 そう、松村雄策氏はかつて喝破したが、「まさに」である。
 人は見かけというのは事実であり、真実でもあるのだろう。
 アイドル問題も、想起していた。

 忽然と想い出したこともある。
 中学生時代のことだ。
 成績優秀な、当時の友人に聴いたのだった。
「勉強、どうしているの?」
 すると、彼は答えたものだ。
「頭の中に黒板を作るんだよ」
 そうして、「そこに書かれた文字や、描かれた図を、映像として覚えればいいんだ」と言うのだった。
「なるほどなあ」と当時、感嘆したものだ。
「勉強ができる奴は勉強法自体、違うよなあ」と

 直接的には、視覚情報と勉強法とは結びつかないのかも知れない。
 ただ、彼がその後、大学のお偉いさんにまで上り詰めたと、ウェブで知ったとき、「数え切れないほどの黒板の映像を脳髄に収め、治めて来たんだろうなあ」と想ったものである。

 ともあれ、わたしの頭の中には、相変わらず白紙ばかりなのだったが。
 しかも、白紙自体の枚数が減っていくばかりなのである。
「てへっ」か。

 どうか、今日も、ご無事で。


【追記/「あらま」】
 ウェブで昔の映画のシーンと出逢ってしまった。
「ロックは状況そのものだったんだよなあ」
 このときから、どう成長したのか?
 いや、立ち続けているのか、どうか。
 地べたに座り込みながらも。
 佳き日々を。

ダメから/月下の貧乏人・73

ダメでもいいではないか。
まずは、ダメさ加減を受容しなければと。
その器量を持ちたい、持つべき、持たざるを得ないのだったが。
そこからである、佳き道への歩みは。
かくして、月光は身近にいてくれるのだ。

▲『秋か』(写真)
暑い。
が、確かに秋かと。
チグハグな感覚ではある。

www.youtube.com【喪失②/今日も少しだけ】
 喪失体験。
 困るのは、両親やきょうだい、友人、連れ合いなど、人の死か。
 要は、想いのある人の死。

 人は死ぬものと、分かっている。
 それでも、理解・納得は進まないものだ。

 ショックを受け、「んなバカな」と否定。
 混乱もするだろう。
 それでも、いつか受容を。
 受容するしかないからだ。

 過日、55年近く前の顔を知っている友人が、すい臓がんで、亡くなった。
「おいおい」と。
 今も、受容はできてはいない。
「嘘だろ?」と。

 両親のときは、どうだったか。
 共に、がんで死んだ。

 今も、父への病院への見舞い、母の在宅ホスピスについて、やり切ったという感覚は残っている。
 それ故、感謝しているのだった。
「死への過程の全貌を見せてくれて、ありがとう」と。

 何で読んだか忘れた。
 要は、「食物の種子を子孫へ伝えることこそ宝」というのだった。
「なるほどね」と。

 わたしは、父母から、死へのいたずらな恐怖をなくせる種子を受け取ったと想っているのだった。
「宝だよな」

 どうか、今日もご無事で。


【追記/「さてっと」】
 昨日は、ロクな夕食もとらずに、眠っていた。
 夜中に起床、また眠っていたものだ。

 佳き日々を。

ようやく/言葉・259

「ようやく差別も偏見もなくなったな」
生きている間に言いたい。
終戦を迎えても、続くだろうから?
いや、戦争は今すぐ終結して欲しいので、比べるべきことではない。
とにかく、言いたくて仕方ないのである。

▲『剥き出しな』(写真)
最近、朝には公園へ出向く。
太極拳をするためにだ。そ
そこで、目に付いたのが、写真のシーンである。

www.youtube.com【喪失?①/今日も少しだけ】
 喪失体験。
 生きている過程で、多い。

 例えば、加齢とともに、身体機能は失われていく。
 体感中だ。

 賃労働もか。
 生きがいの喪失につながる人も多いとか。
 わたしには、理解できないのだったが。

 まだあるが、それは明日。
 いずれにせよ、結果は?

 うつ傾向になっても、おかしくはないか。
 ただ、わたしは違った。

 身体機能に関しては、現状維持を心がけても、無理だと了解している。
 最近、筋力の衰えを特に体感しているのだった。

 当面、自分で、食事・排泄、あるいは入浴はできそうである。
 いずれ、アウトになるのだろうが、そのときはそのときと。
 仕方ないのである。

 今は、野垂れ死にならぬ、野垂れ生きだが、「あはは、ついに来たか、野垂れ死に」と。
 諦めるしかないではないか。

 賃労働についても生きがいにしてしまうあたりが、分からない。
 疎外の前線だからである。
 失って食べられなくなったりすれば問題だが、そのときは即、動くしかないだろう。

 まずの食事への安心である。
 以前、ホームレスが、橋の下で、野菜の自給自足をしていて、「おっ」と。
 沁みたものだ。

 どうか、今日もご無事で。


【追記/脚が…」】
 今日はよく動いた。
 できないことだらけ。
「ひえええっ」
 脚がすでに、痛くなっているのだったが。

 佳き日々を。

排除できるのか?/令和問わず語り・114

できるのだろうか?
想い込みを排除すること――。
自己点検をして、「よし」となったとしても、どこかで想い込みは残響しているのではないか。
そう感じている。
が、それでもなお、判断をしていくのだったが。

▲『石花』(写真)
花よりも、花びらに惹かれた。
動きがあるからか。
「面白いな」

www.youtube.com【最低以下?/今日も少しだけ】
 ネグレクト。
 要は、無視。
 障がい者や高齢者、子どもや女性、LGBTQ等々への虐待は続く。

 問題は、どこにあるのか。
 多い。

 ネグレクトする輩が、関係を切ることにも、ポイントはあるのだろう。
 切るという関係への態度。

 それだけに、「わたしは悪いことはしていない」と。
 自覚がないのである。
 最低の関係を取っているという。

 どうか、今日もご無事で。


【追記/「さてっと」】
 無視にはなれている。
 なれてはいけないことなのだが。
 が、ふと想うのだ。
「無視される、もっとも読みたくなる文章」に惹かれてきたなと。
 佳き日々を。

哲学と革命/言葉・258

哲学や革命。
大切なことだが、企業哲学や価格革命など、「えっ?」と。
若いころ、違和感を持ち、今もなお続く。
絆や忖度など、使いにくくなってしまった言葉もある。
が、使えばいいときは、使うしかないと。

▲『咲いていた』(写真)
「この季節か」
そう体感。
カメラを、鞄から取り出したのである。

www.youtube.com【生き延びて/今日も少しだけ】
 土曜日の早朝のことだ。
 ラジオから唄が流れてきた。
 題名は、『北極星の子守唄』。
 検索すると、こんな歌詞だった(一部)。

 ♪まつげの なみだに
 ゆうやけ うつるよ
 しずかな えくぼを
 けさずに おやすみ
 かざぐるま まわれ
 みずぐるま まわれ
 ただひとつ
 うごかぬ
 ほしがあるの

 作詞者は、誰なのだろう?
 気になった。
 検索を。

 何と、谷川雁氏だった。
 あの“瞬間の王”は延命していたのだった。

 そのことに、うなっていたのである。
「そうか、そうだったのか」と。
 たまげていた。

 どうか、今日もご無事で。


【追記/「あらま」】
 気づけば、朝。
 寝こけていたのである。
 佳き日々を。

喜ぶ感覚/混乱・1

有限と無限。
そのつながりについて、ふと想う。
想うだけに止め、考えてはいかないのはおかしくなりそうだからだ。
そもそも、考える基盤の手持ち札はないのである。
が、しかし、感覚は喜んでいるようなのだ。

▲『太極拳を』(写真)
朝、写真の場所で、久しぶりに太極拳を。
「時間を巧く使わないと」ということからか。
「つまらん下心だなあ」と想いつつも。

www.youtube.com【支離滅裂の可能性/今日も少しだけ】
 離人症
 その支離滅裂が気になってきた。
 人を求めるが故に、離れていくケースも多いからだ。
 つまり、可能性があるということ。

 特に人間嫌いというわけではないが、絶望的になることも。
 わがままか。

 わたしは、戦禍になれば、流れ弾に当たるタイプだ。
 が、今も、生きている。
 おそらく、幸運なのだろう。

 どうか、今日もご無事で。


【追記/「さてっと」】
 本日は、朝から座学。
 夜には、座ってのヨーガの教室へ。
「座るって、上半身は立っているんだよな」
 佳き日々を。

集まって眠る/老道・202

自我は大切だが、おできのようなときも。
老人ホームの個室から出てきて、広間に集まり、寝てしまう高齢者たち。
いろいろなことが言える。
自我より大切な関係があるとさえ、分かっていればよい。
まずの話が。

▲『木の下方』(写真)
「あらま」
咲いていた花に見惚れる。
いいものだ、共存は。

www.youtube.com【まずの話/今日も少しだけ】
 悟りへの憧憬。
 若いころ、あったか。

 今となっては、異常なこととの指摘も、分かるのだった。
 悟っても、変わらぬ、うんざりする現実もあるのだ。

 やはり、暮らしの先を視て、暮らしをつつがなく。
 そうしたあたりがいいのではないのか。

 どうか、今日もご無事で。


【追記/「さてっと」】
 連日のテキスト読み。
 夕方に帰宅、眠りこけていた。

 佳き日々を。

「神仏を尊び恃まず」/一生・4

完全で無限の神とは、凄いことを発明・発見したものだ。
人とは真逆の存在と言えるのである。
一方の仏は、どうなのか。
生老病死を視ているのだったが。
生きて老いて病を得て死ぬことだけは完全・無限に続く?

▲『どぶ川』(写真)
利用駅前のどぶ川。
ないより、あったほうがいい。
今回は、トンネルはくぐらなかったが。

www.youtube.com【言葉の今/今日も少しだけ】
「そうか」と。
 話したりするのも、空気などの振動かと。
 文字は、線の集まりだし。

 言葉。
 保障し合う場所があって行き来し、鋭く物質的なのだろう。

 虚構でもある。
 だからだ。
 虚構で、虚構としての小説を、いつのころからか、読まなくなったのは。
 対抗していく必要ばかりを感じてきたのだ。

 まずは、言いたいことを言えばいい。
 言うべきこと、言わざるを得ないことも、どしどし伝えていけばいいのだ。

 ただし、方法が問題なのだろう。
 詩歌や小説だけではもう、足りない。
 届かない。

 どうか、今日もご無事で。


【追記/「さてっと」】
 あるかないかは、分からない。
 いずれにせよ、次のステップのために、猛勉強中である。
 とはいえ、古希。
 若い人にとっては、「ちょろいんだろうなあ」と。

 佳き日々を。

善悪?/死を想う・63

死は悪?
そんなことはない、みな、死ぬのだから。
とはいえ、良いとも言えないのは、死ぬのはいつも他人だからね。
要は善悪の問題ではないのだ。
善悪の彼方、あるいは遥か手前の問題でもないところが厄介だ

▲『畑へ』(写真)
自転車徘徊族である。
写真のような光景と出逢えるだけに、やめられない。
跨ぐ日々か。

www.youtube.com【一生/今日も少しだけ】
 人の一生。
 まるで、アドリブの連続か。

 賃労働の現場で、どんなに緻密な計画を立て裏読みしても、完全にやり通せるとは限らない。
 人や物との関係があるからだ。
 即興のところが、必ずあるのだった。

 人の一生は、1回だけでもある。
 生まれ変われる?
 本当なら、いや、事実なら、ぜひとも証明して欲しい。

 一生には、しかも限りがあり、代わりがきかないところもある。
 永久には続かず、他人の腹とわたしの腹は交換不能、要は取り替えがきかないものなのだ。

 だからこそだ。
「ていねいに、静かに、とらわれず、生きていければいいな」と。

 どうか、今日もご無事で。


【追記/「へえっ」】
 ディランの唄。
 想わぬアレンジで聴くことができた。

 ♪今、読んでいる本が面白くたって
 知ったこっちゃあない
 おれは行くよ、行くんだ、行くのさ

 佳き日々を。

初恋の人2023/顔・16

初恋の人に会うテレビ番組を想い出した。
万が一、会わせてくれるとなったら?
こっちはジジイだ、向こうはバアサンだろう。
逃げるのが得策だなと。
が、知っている、バアサンの奥から幼い相貌が現れることを。

▲『どぶ川』(写真)
相変わらず非衛生的だ。
が、ないより、流れているだけでいい?
子どもたちがジャブジャブやっていた。

www.youtube.com【たまには/今日も少しだけ】
「もういいや」
「いいよ、いいです。
 勘弁してよ」と。

 そうした日々が続く。
 もう長く。

 ただである。
 ただ、「いつも、どこでも、それではな」と。

 たまには、ね。
 少しは、さ。
 浮かれたいよ、な。

 どうか、今日もご無事で。

 張り付けた音楽。
 気に入っている。


【追記/「ええと」】
 さてっと。
 今日から図書館へこもるかと。
 佳き日々を。