法律と道徳は違う。
合法とされても、してはいけないことがある。
違反とされても、しなければならないときが。
元刑事の声を聴いた。
身心に刻み込まれた嘘への反射的な憤りに、「捨てたものじゃあないな」と。
www.youtube.com【風雅なんて知らないよ/今日も少しだけ】
中桐雅夫氏の言葉を紹介する記事を読んだ。
昔、読んで、響いてこなかった記憶がある 詩集『会社の人事』(晶文社)に、収録されている言葉だ。
こうだ。
戦いと飢えで死ぬ人間がいる間は
おれは絶対風雅の道をゆかぬ
「あっ、そうか」
この言葉には、惹かれた記憶があるのだった。
今、手元にはない。
図書館で探して、再読してみようかと。
今や、戦いや飢えで亡くなる人よりも、自殺や肥満などで亡くなる人が多いとの話もある。
暮らしは豊かになったが、心や贅沢病のほうも問題というわけだ。
それでもなお、被害者がいるのなら…。
風雅の道をゆかぬことも手か。
ただ、過激な風雅という方法を手放すこともないだろう。
そうしたことも想いつつ、「この暑さだ、風雅もへったくれもないよな」と。
どうか、今日もご無事で。
【追記/】
シネイド・オコナーが亡くなったという。
ひと昔前、下に貼り付けた唄が入った音盤を聴いたとき、「おっ、やっているな」と。
とび抜けて美しく、だんだんとやさぐれていった姿は、忍びないものだっただけに、元気な姿には、ホッとした記憶がある。
合掌
www.youtube.com そうそう、下に、もう1つ貼り付けた。
この映像を見たとき、かつて大ブーイングを浴びた御大自ら出てきて、「鎮めないんだな」と^^。
そうして、クリストファーソンの「やってやれ」みたいな励ましに、感銘したものだ。
シネイド・オコナーが予定していた唄を歌えず、急遽ボブ・マーリーの唄に切り替えた全身の想いを考えると、「いやはや」と。
www.youtube.com そうして、この後、出演した、ニールヤング。
「やるぜ」みたいなステージは、なかなかになかなかだったなと。
www.youtube.com
暑い日々の合掌と、勢い。
ストレートで、何が何だかな夏。
佳き日々を。