深呼吸する言葉・ワナタベジンジンタロウ

おっさん中退・ジジイ見習い

いつからだろう?/この領土で・877

いつのころからか。
賃労働で、効率と成果ばかりが求められるようになったのは。
高度経済成長の時代から?
想う、「飢餓を払拭するため、農業が誕生したときからかもなあ」。
いずれにせよ、辛く寂しいことだ。

▲『呼ばれた』(写真)
「あっ」
 呼ばれた気がした。
「ああ、そっか」
 木にとっては迷惑だろうが、座りに行くことにした。

www.youtube.com
▲CCRの名歌。
「光ある限りと言うが、今、光は…」
 そうしたことも感じていた。

 

【「ヒップホップかあ」/今日も少しだけ】
 NHKの『世界サブカルチャー史/ヒップホップ編』の最終回を見た。

www.nhk.jp 言葉の壁があり、縁遠かったと実感しながら、「へえっ、そうだったのか」と。

 多くの表現者や世界への伝播、資本の論理等々、刺激的な内容だった。
 例えば、「黒人だから非難されない」といった問題。
「なるほどねえ」と。

「大丈夫じゃないと言っても大丈夫になった」という言葉にも、「そうだったのか」と。
 表現の在り様を変えたのだろう。

 日本人のラッパーを紹介したときのことだ。
 大昔、知り合ったラッパーが紹介されたので、あらためて、「へえっ」と唸ってもいたのだった。

 その中でも、「韻を踏む→記憶に残る→伝承されていく」という論法には、「分かるなあ」と。
 口承としての文化について、アレン・ギンズバーグを若いころ読んでいたからだ。
 もっとも、ディランという例もあるのだったが。

 終盤、「資本主義に支えられた反資本主義のメッセージ」という文脈にも、「そりゃあ、そうだわな」とも。
 ヒッピーのころの問題でもある。
「まさに」というわけだ。
 問題は、相変わらず同じ場所にあるのだ。

 どうか、今日も、ご無事で。


【追記/「あらま」】
 アップできずに、寝こけていた。
「あらま」
 佳き日々を。